白んだ空、胸は明かず

Twitter:@siramune

(ネタバレ有り)「ISLAND」既プレイ者向け感想 ~Part2~

昨日は、凛音編までの「問題提起ルート」の感想を書きました。

今回は解答編とも言える、「冬編」と「真夏編」の感想と総括を書きたいと思います。

もちろんネタバレ有りです。

 

5.冬編

はじめに状況を整理すると……。

刹那がコールドスリープマシンに乗っていた期間は約2万年。

舞台は22016年へと大きく変容します。

氷河期を迎えた地球は急速に寒冷し、人類は食糧難に陥った。

そんな人類は初めに争い、侵略行為を繰り返した。

それから反省した人類、特にユーラシア大国はアイランドと呼ばれる巨大なシェルターを建造し、氷河期を乗り越えようとした。

刹那は「セツナ」へと名前を変え、アイランドに生きるリンネの兄として、サラの護衛として、カレンの友人として、この退廃した世界を生きていく。

 

以下感想。

冬編は共通ルートとほぼ同じ導入から始まる。

それ故に、プレスヤーは必ずあの印象的なプロローグを思い出すことだろう。

そして、これまでは靄がかかってしか見ることのできなかった少女のCG。

その娘の正体がこのプロローグで判明する。

だから「ああ、ここからが本編なんだな」という感覚を得た。

今までのは巨大な伏線に過ぎなかったのだと。

1999年が舞台の3ルートはギャルゲー、

22016年が舞台の冬編以降はそんな3ルートさえもを踏み台とした、壮大なSF物語としての色を帯びている。

何が驚いたって、「ISLAND」が「NEVER ISLAND」へと変わったこと。

タイトルまでをも変えてくるあたりにライターの本気さが伺える。

この時の衝撃は「WHITE ALBUM2」でcodaに突入した時と同じほどのものだった。

この「冬編」では退廃した世界で必死に生きていく人たちの強さを実感できる。

その日の食糧にありつくためには手段を選ばない少女たち、飢餓に陥りそうな子供に人知れず食糧をあげる少女、そして世界を救うために研究しながら生きている少女。

みんなが必死に生きている、こんな荒廃した世界の中で。

主人公とプレイヤーはそんな生きざまに魅かれ、

そして彼女たちの「死」に憤慨せざるを得なくなる。

冬編はこれまでの刹那の記憶の残滓の解答編でもある。

薄靄のかかった少女は凛音で、いくつもの暗い影はすべてこの「アイランド」で起こった出来事のことだった。

いや、さすがに2万年後の世界への伏線だなんて考えられないわ・・・(笑)

あと、この冬編では「シュレディンガーの猫」、「アカシックレコード」、「タキオン粒子」、「囚人のジレンマ」について扱われる。

特にシュレディンガーの猫アカシックレコードについては、主人公あるいはライターがプレイヤーに訴えているように感じた。

仮にゲームの中のキャラに魂があるなら、ゲームディスクは文字通りアカシックレコードだ。

彼らの行動すべてを記録しているのだから。

彼らの行為が追加・修正されれば、アップデートがされ、さらに記録される。

ゲーム(ディスク)の中にいる彼らを私たちは事細かに観測している。

私たちがゲームを起動するたびに彼らは輪廻世界を旅する。

そして彼らの冒険譚を時に興奮し、時に涙しながらたのしむ。

「自らがシステムの外側にいることを、後悔しないのか?」

そして、このセリフである。

誰だって一度は想起するだろう。

「この面白い世界に行けたら・・・」

なんてことは。

そのような人間の思いを交えながら言葉巧みに輪廻転生説を提唱しているこのシーンはとても良かった。

最後にセツナはリンネと共に”タイムマシン”を完成させ、過去へと飛びたつ。

「せつなを殺す」という使命を抱えて。

しかし、飛んだ先はまたしても1999年。

そう、あの夏の日々へと戻るのだった。

 

6.真夏編

本当の最終章である。

セツナは記憶を保持したまま1999年に回帰する。

二つの大きな誤解を抱えたまま。

1つは「過去へとタイムトラベルしたという誤解」、

もう1つは「凛音=リンネという誤解」

おそらく多くのプレイヤーもこの二つの誤解をしていたはずだ。

真相は「タイムマシンだと思っていた装置は今なおコールドスリープマシンに過ぎず、世界全体がループしていた」という壮大な仕組み。

そして、「玖音=リンネ」という事実。

 

「かつてこの世界に愛し合う男女がいた。男の名は、刹那。女の名は凛音。しかし二人は決して結ばれてはならない運命にあった。ーー二人は血の繋がった家族だった」

このお伽話。

これこそが「ISLAND」の真相だった。

答えははじめから提示されていたのだった。

1999年世界の凛音は刹那と玖音の娘。

22016年世界のセツナとリンネは兄弟。

”せつな”と”りんね”は血が繋がっている。

主人公とプレイヤーが旅してきた世界で、それを確かめた。

だから主人公はまたしても”りんね”に巡り合うために、世界の理を破壊し、ループから脱出するために未来へ行く。22016年へと。

 

物語はここで幕を閉じる。

 

「おとぎばなし」こそが「ISLAND」のストーリーであり、そのおとぎばなしの続きを創るために、原初を破壊するために主人公は旅を続ける。

このシナリオがとても清々しくて良かった。

 

 

7.総括

私は「男女間の恋愛もの」や「タイムトラベルもの」をプレイし見すぎた。

だから虚を突かれた。

「ISLAND」は純然たる「家族愛」を描いており、「ループに囚われているのは世界そのものだった」。

”せつな”は輪廻する三千世界を旅し、”りんね”と刹那の時を過ごすために生きる。

”せつな”は最後はその刹那の時を「刹那じゃなくするため」に、「輪廻を断ち切るため」に、最後の”りんね”に会いに行く。

その姿は「男」であり、同時に「父」でもあるように見えた。

「ISLAND」は、まさしく、

「せつなと(りんねの)えいえんのおとぎばなし」である。

 

せつな達は本当に輪廻から脱出できるのか。

それは分からない。

このゲーム(アカシックレコード)に記されていないから。

でも、記されていないからこそ、その先にはシュレディンガー的に無限の可能性がある。

この物語はそれでいいのだと思う。

今まで、何十回、何百回、何千回、何万回と繰り返してきた世界を私たちは観測し、既定してしまった。

これから先の未来は観測者(プレイヤー、ライター)に囚われず、

彼ら自身が規定していければ良いのだ。

我々、外の人間は、ただ想像するだけで良いのだ。

 

~END~

(ネタバレ注意) ノベルスゲーム「ISLAND」既プレイ者向け感想 ~Part1~

先日、ネタバレ無しの軽い感想を書いたのですが、

あれだけでは私も物足りないので、今回はネタバレ有りで長文感想を書きたいと思います。

また、「ISLAND」はあまりにも壮大なので、この記事の文字数も相当なものになると予想されます。

この作品を語るにはそれほどの分量が必要なのです。

まずは、プレイした順に以下 4つのルートの感想を書こうと思います。

これはPart1で、語るルートもストーリー全体からしたら問題提起のルートでもあるため、
ありふれた感想しか書けませんがご容赦ください。

1.共通ルート

「初めに、音があった」からはじめるプロローグ。
このプロローグがとても印象的で、主人公の背負っている信念、今後の物語への期待が生まれる。
そして、力強いからずっと忘れられなくて、
ぼんやりとしたリンネの顔が脳裏をよぎるから、直後のコメディ調の序盤を進めていても疑心暗鬼になってしまう。
この出だしと直後のコメディさ加減が絶妙でとても良かった。
そして、物語を読み進めていくにつれ明らかになっていく「媒紋病」や「御三家の確執」、「暴龍島」、「神隠し」、そして「伝承」といった不穏な影。
そんな奇病や風習、オカルト、民間伝承に加えて、タイムトラベルや並行世界仮説などのSF要素が盛り込まれていく。
これら全てが序盤のコメディっぽさの中に見え隠れしていて非常に良いアクセントとなり、
プレイヤーは様々な仮説を立てながらプレイせざるを得なくなっていく。
「刹那は本当に未来人なのか」、「そもそもプロローグで見たあの娘はだれなのか」などなど。
共通ルートは、プレイヤーへの問題提起のためのルートであろう。
「これほど膨大な問題と仮説が与えられては混乱することだろう」とライターに言われているような気さえした。
 

2.紗羅編

初めに紗羅編をクリアしたことによってさらに疑心暗鬼になってしまた気がする(笑)
(このルートはちょっと怖いよ・・・(笑) )
伽藍堂家。媒紋病患者を間引くために自らその手を汚してきた家。
そんな風習があったせいで一部の島民から目の敵にされてきた。
その家の長女として生まれた紗羅は何もしていないにも関わらず、
その差別の視線を逃れずには生きていけなく、苦悩しながらこれまでを生きてきた。
そんな紗羅のよりどころは、母(万里亜)の言った「この子は島を救う子だ」という言葉のみだった。
しかし、紗羅はまた、この言葉により苦悩することとなる。
このルートは最初から真相判明までずっと「タイムトラベル」を肯定して進んでいく。
序盤にあった刹那のおぼろげな記憶(火を背中に受けてサラの声を聞くシーン)のミスリードをはじめとした大量のミスリードにより、
紗羅と万里亜同一人物説、紗羅タイムリーパー説を肯定しながら進めていくことを強いられる。
しかし実際は紗羅と万里亜は完全別人の親子であり、タイムトラベルせず終わることとなる。
あまりのどんでん返しに笑ってしまった。
このミスリードの多さと巧みさ、エピローグのどんでん返しがプレイヤーを疑心暗鬼にさせるには最高だったと思う。
最大の原因は万里亜の存在。
この母親が奇想天外なものだから余計にこじれたんだろうなあと感じた(笑)
もう少し素直だったら・・・と思うことも何度かあった。
そして、このルートを経験したことにより、私はさらにシナリオを疑うようになってしまった。
最も印象的だったシーンはやはり「紗羅が自殺するために火を放つシーン」だ。
因習と自らの因縁を酷く気にしていた紗羅は、犬とペット(まぁや)の介錯を経て、完全に自己嫌悪に陥る。
まだあどけない少女が生と死により苦悩した末の自殺を図る(未遂)このシーンは胸を打たれるものがあった。
エンディングでは過去に囚われていた紗羅の面影がなくなり、
自らの夢に向って頑張る姿が見ることができ、嬉しかった。
しかし、エピローグでようやく真相が判明するため、感想すら本当に書きにくい・・・。
 

3.夏蓮編

はじめに言わせて欲しい。
このルートのフローチャート頭おかしくない?
いくつもの選択肢があったにも関わらず終着点はほぼひとつだなんて・・・。
まあ、そんな夏蓮ルートだけど、ストーリー自体は分かりやすくて助かった。
紗羅編はどんでん返しだったけれども、夏蓮編は普通に楽しめた。
夏蓮はいわゆる今どきの普通の女子高生。
生まれた場所と家が少し特殊だっただけ。
そんな普通の女子高生はオシャレで広い本土に憧れる。
そこに古臭い村社会のルールへの辟易が重なり、さらに強く島からの逃避を切望し実行。
刹那はそんな夏蓮の姿勢に惚れ、脱出を手助けする。
エピローグも含めEDは、刹那自身現代に生きること、夏蓮と共に未来を造ることを決意して幕引き。
島を巡る謎や伏線は回収されることはほとんどないが、他のルートの理解が深まる。
そんなシーンが多いような気がした。
言ってみれば、ヒントを提示するルートなのだろう。
共通ルートは問題提起、紗羅編はプレイヤーの思考力の強化と更なる問題提起、夏蓮編はヒント(伏線)の提示。
そんな感じがした。
そんな印象が最も強いのは「刹那が夏蓮に生物(染色体)について教えるシーン」だった。
X染色体やらY染色体とかいうワードを聞いたのも久しかった。
とにかく、刹那の説明力には感服した。 よくあそこまで綺麗に説明できるものだ・・・(笑)
このシーンはストーリー的にも後々重要になってくる。
媒紋病が染色体異常だったり、万里亜が研究者だったり、
歴史の連続性であったりと、そのあたりのことについて事細かに説明してあり、
グランドエンディングの読解の手掛かりになった。
そういった意味合いで、このルートは「ヒントのルート」と形容したい。
また、夏蓮編のエンドについてだが、このルートは夏蓮の夢が自らの手で成就され終わるため、本当に心地よかった。
本土でより一層美しくなったものの、力強さが残る夏蓮の姿は眩しかった。

4.凛音編

さて、ここからが「ISLAND」の本領発揮であり、本題である。
恐らく、紗羅編と夏蓮編をクリアしてはじめて解放される凛音編。
残された謎は未だ膨大だ。
刹那の正体、媒紋病と暴龍島の存在、5年前の真実、伝承の意味するもの、そしてプロローグの謎の少女と刹那の使命。
大きな謎だけでもこれだけある。
凛音は「おとぎばなし」に憧れ、記憶喪失の主人公刹那をおとぎばなし中のせつなと、
そして過去に出会った刹那(別人)と重ねて、恋をする。
凛音は若い。恋に恋をしているように感じた。
デレてる凛音の可愛さは無限大だったのだが・・・(CV.田村ゆかりの萌えはヤバいって、ホント)
中盤でプレイヤーは「主人公刹那が5年前に行き、刹那を殺した」という仮定を紗羅から聞かされる。
これ以降プレイヤーはこの仮説を受け入れながらプレイしていくこととなる。
(プレイ後に思い返すと、凛音編の肝となるこれすらもミスリードとかほんと末恐ろしい・・・)
この仮定が提示されたシーンは同時に、凛音が主人公刹那を拒絶するシーンでもある。
ここの田村ゆかりのドスの効いた演技は、直前の萌えボイスとのギャップもあってか、本当に恐ろしかった・・・。
結果として、主人公刹那と凛音の恋は、凛音の死により「おとぎばなし」通り悲恋で終わる。
このあたりは2人の刹那の存在がぐちゃぐちゃになり読み進めにくかった。
しかし、一度しっかり理解してしまえば、やはり言葉巧みなライターを称賛せざるを得ない。
そして、刹那は大きな誤解(CDとカセットテープの違い)に気付き、
タイムトラベル説、ループ説を否定する。
ここにきてプレイヤーもタイムトラベルを否定せざるを得なくなる。

しかし、この後、正真正銘コールドスリープ装置の存在を桃香から聞かされることにより、
物語は色を変え、急速に展開していく。
主人公刹那はまずコールドスリープマシンで未来へ行き、
過去の凛音を救うために、過去へ行けるタイムマシンを見つけに行く。

プレイヤーはやっと、メインヒロインルートのエピローグで「タイムトラベルはこの作品に確かに存在する」と確信できる。
紗羅編ではタイムトラベルは否定され、夏蓮編ではタイムトラベルの概念さえあまり触れられなく、
凛音編ではタイムトラベルの存在が二転三転して、やっとプレイヤーはタイムトラベルを肯定できた。

「ISLAND」はこのように物語の根幹をなすタイムトラベルやら生まれ変わりやらの話が二転三転しながら複雑に進むから、
プレイヤーは頭を悩ませながらプレイしていかなくてはならない。
新たな知識を植え付けられては、直後に否定され、己の固定観念を破壊される。
この感覚がとても面白く、長い思考実験をしているかのような錯覚を覚えた・・・。 
 
そしてここから物語は大きく変わる。
夏から冬へと。
1999年からおよそ2万年後へと・・・。

 To be continued...

ノベルスゲーム「ISLAND」感想(ネタバレ無し)

お久しぶりです。

今回は「ISLAND」というノベルスゲームの感想を書こうと思います。

最初に言っておくが、「WHITE ALBUM2」や「シュタインズゲート」を初プレイしたときと同じような驚愕の体験をした。

未プレイ者向けの記事のため、ネタバレはありません。

 

まずはゲームについて少しだけ書きます。

「ISLAND」はFrontwingより発売されました(PC版:全年齢対象)

シナリオはごぉ氏、キャラクターは空中幼彩さんが手掛けています。

主人公は「三千界 刹那(さんぜんかい せつな)」

ヒロインは「御原 凛音(おはら りんね)」、「枢都 夏蓮(くるつ かれん)」、「伽藍堂 紗羅(がらんどう さら)」の3人。

ジャンルは「せつなとりんねのえいえんのおとぎばなし」

ストーリーは「浦島」という島(アイランド)を舞台としたSFもの(おとぎばなし)。

自然の美しい島は複雑な確執・問題を抱えている。

夏の或る日、「未来から使命を背負ってやって来た」と言う青年(刹那)が浦島にやってくる。

青年は未来を変えなくてはならないという信念のもとに、不穏な影が漂う中で奮闘する。

ストーリーは大まかに言えばこうなる。

 

肝は「主人公が記憶喪失である」という点。

ノベルスゲームのため、プレイヤーは主人公の心理までをも覗くことができる。

それゆえに翻弄される。

プレイヤーには是非とも苦悩・考察しながらプレイして欲しい。

 

そんな主人公の性格について・・・。

第一印象ははっきり言って悪かった。

「こいつは頭がおかしいんじゃないのか」と思うことがよくあった。

でも、心理描写がしっかりとなされていて、主人公の熟考が読み取れるため、序盤が終了するあたりからは大好きになっていた。

比べるのは良くないけど、「シュタインズゲート」の岡部倫太郎に近いものを感じる。

表面上はふざけているもの、中身はとても真面目。

そんな魅力あふれる青年が主人公だ。

 

この作品を私が高評価する最大のポイントは「この作品だけですべての伏線が回収され、ほとんど疑問が残らない」という点である。

「ISLAND」には数多くの伏線が張り巡らされている。ときには不吉でおどろおどろしいような伏線までもが存在する。

それらの伏線すべてが完全に回収され、かつ矛盾が発生せず、見事に完結しているという点が本当に良かった。

そのため、誰に対しても勧めやすい。

また、取り扱っている要素すべてが私好みだったのも大きい。

哲学的思考、隔絶された社会(島)などなど。

 

攻略について・・・。

本作にはEDリストとフローチャートが存在するため、容易に攻略できる。

物語が壮大なため、このシステムはありがたかった。

(無かったら攻略サイトを逐一確認しなければならないから・・・汗)

 

感想と言いつつ、販促みたいになってしまったのは申し訳ない。

何せこの物語は、複雑な伏線とミスリードを孕んでいる。

少しの情報でネタバレになってしまう。

そのため、ジャンルですら「おとぎばなし」と形容するほかない。

せつなとりんねのおとぎばなし

クリアすれば99%納得できる。

 

 

今まで多くの作品に触れてきた人全員に、オススメする。

より多くの作品に触れてきた人ほど驚愕するはずだ。

既読の作品が少ない私でもそうだったのだから・・・。

 

 

今までの固定観念に囚われ、小さなアイランドに生きていたのは私だった。

広い世界は想像を超える。

人は物語を常に追い求めている

私は小説や映画、ゲームでも、しっかりした”ストーリー”が見いだせる作品が好きです。

どんなに文章力や演技力、システムが良くても物語が面白くないと興味をそそられません。

だから私は新たな面白い物語を見つけようと年中色んな作品をサーチしています。

(と言っても、限られた時間の中で実際に触れられる作品はわずかですが…)

 

そこで、私の周囲の人たちに視野を広げてみると、その人たちの趣味が何にせよ、そこにはやはり”物語”の存在を感じ取れます。

音楽には、その曲ひとつひとつに固有のストーリーがある。

その曲の世界観や、作成に至るまでの人の軌跡がある。

絵画にも同じことが言える。

骨董品や古典にも似たようなことが言える。

そう考えると、人はみんな物語を常に追い求めているのだと思えてきます。

 

物語は言わば、人の生きた痕跡を綴ったようなもの。

(その人が実在するかどうかはともかくとして)

 

人生は人の生きた道、痕跡。

だから、自分の人生に面白くて素晴らしい物語を見いだせたら、

きっとそれは極上の幸福なんだろうな。

明晰夢を久しぶりに見た

この前、久しぶりに明晰夢を見ました。

何年も前からネットで話題になっていますし、先日はツイッターでも「明晰夢を見ることができる薬」に関するツイートが拡散されていたので、知らない方の方が少ないかと思いますが、念のため明晰夢とはなんぞやということをはじめに書きます。

 

Wikipediaによると、

「睡眠中に見る夢うち、自分で夢であると自覚しながら見ている夢のことである。」

と言われています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%99%B0%E5%A4%A2

 

この通りで、夢の中で「これは夢だ」と思えるとき、人は明晰夢を見ていると言います。

 

話は私の明晰夢に戻ります。

私が思うに、私の明晰夢は2種類あります。

1つは、夢の中で夢を見ていると自覚するもののそれ以上はなにもできない夢。

もう1つ、自覚し、現実と同じような感覚で頭や体を使える夢。

この2つです。

私は前者の夢は、これまで数えきれないほど体験しています。

だから、今更そんなことでは驚かなくなってしまいました。

しかし、今回見た明晰夢はあまりにも後者の明晰夢でした。

 

このタイプの明晰夢はなかなか見ることができません。

今回が2,3年ぶりでした。

 

そしてなにより、このタイプの明晰夢は本当に楽しい。

身体が自由に操れるのはもちろん、普通の夢よりも色や触感が現実とほぼ同じように体感できます。

今回見た夢は、巨大で豪華な宇宙船のなかを散策する夢でした。

現実ならありえない世界を自由に楽しむことができる。

これほどワクワクすることは滅多にありません。

終いには、「現実に帰りたくないな」なんて考えていました。

(もしも本当に帰れなかったら笑えませんが・・・汗)

 

それではまた。

 

P.S.

ブログの更新が滞っていましたが、特に理由はありません。

強いて言えば、「書く意欲がなかった」が理由です。

何らかのアクシデントにより更新できなかったわけではないので・・・。

バーチャルな差別撤廃

巷では某感動系超長尺番組の話題で盛り上がっていますが、

その番組を全く見ていない人間が私です。

まあ、見たくない理由は色々あるので省略します。

 

その番組のコンセプトはおそらく今年も、身体的弱者への理解の発信と差別撤廃だと思われます。

 

でも、私はこの世界から差別をゼロにすることは不可能だと考えています。

そういう人がいることを理解することはできる。

でも差別自体をなくすことはできないと思う。

 

「差別する」を「本来同等の他者を下位な存在と見做す」と言い換えるとします。

表面上のなぞっただけの理解をすれば「虐げたり」、「嘲笑する」ような「差別」は無くすことができると思います。

もちろん、助け合う精神は大切なことです。

 

しかし、某番組のように、「障がい者や病人を表舞台に出させて感動を生み出す装置にする」という「差別」は単純な理解だけではなくなりません。

「憐れむ」や「可哀そう」という感情の奥底には、「対象を下位の存在と見做す」という「差別」が含まれています。

 

かつての私がそうでした。

あの番組を見て、感動してしまう自分がいる。

(そういう構成にしているせいもあるが、)やはり差別してしまう。

だからテレビで受動的に見るような理解だけでは差別はなくせない。

 

本当に必要な理解は、障がい者も難病を抱えている人も健常者と何ら変わりないという理解なんだと思っています。

だから、障がい者や難病人が健常者と同じようなことをしていても、奇異の眼で見て、感動する必要はないのではないか。

そう考えています。

 

しかし、たぶんこれは現実的なものではない。

人間の脳はそんなにうまくできていないから。

障がい者や病人の視覚に与えるショックは健常者の想像を超えてくるから。

障がい者や難病人が健常者と同じだって、”全”健常者にはきっと理解できない。

どうしても身体的弱者である彼らを特別扱いして、憐れんでしまう。

だから、きっと、差別撤廃はバーチャルなものでしかありえない。

 

 

でもこれはあくまで現実世界(リアル)でのお話です。

ネット上なら違う。

ネットという、「文字のみ」で意思疎通でき、視覚的なショックのない世界なら、健常者が身体的弱者を奇異の眼で見ることはありません。

だから私は、差別のないユートピアがあるとすればそれはネット上にあると考えています。

 

ネットというバーチャルな世界のみに。

 

身体に刻まれた記憶

受験生時代、「五感を使って勉強するんだ!」と予備校の講師に何度も言われました。

しかしその当時は、視覚と触覚、聴覚の3つしか使っていませんでした。

私には味覚と嗅覚を使って勉強することはできなかったのです。

 

でも、日常生活の中なら、確かに五感を駆使して我々人間は記憶を保存している。

 

中学生の頃、部活の試合前日に聴いていた曲を聴けば自然とあの頃の情熱を思い出せる。昔好きだった人がよく聴いていた曲を聴けば、その人を否応なしに思い出してしまう。

 

とある路地裏で形容しがたい特有の匂いを嗅げば、その匂いを嗅いだことのある別の場所を思い出せる。かつて近くに居た人の匂いに似た匂いを嗅げば、その人が脳裏をよぎる。

 

特に、触覚に残された記憶はとても切なくて痛い。
触れられた感覚が、触れた感覚があの人の記憶を呼び起こし、身を切り裂く。

 

 

そんな風に、あらゆる感覚に記憶が保存される。

手が、耳が、目が、口が、鼻が、記憶を保存している。

 

身体に痛いほど刻まれた記憶は消えることはない。